人体と微生物の関係

人体と微生物の関係

わたしたちの体に存在する微生物「常在菌」

人体と微生物の関係

わたしたちの体には、多くの微生物(主に細菌)が存在しています。特に、大腸を中心とした消化管内には、大腸菌、ビフィズス菌、乳酸菌など数百種類、約100兆個もの微生物が存在します。また、口の中には約100億個、皮膚には約1兆個存在します。
人体を構成する細胞の数が約37兆個ですから、それより多くの微生物と生活していることになります。
これら微生物の大半は人と共生関係にあり、通常、体に害を及ぼすことはありません。
このような微生物を常在菌と呼びます。

常在菌の種類や数は、人によって異なります。また、同じ人でも年齢や環境、食事、薬、ストレスなどによって変わってきます。

常在菌の役割

常在菌は皮膚や、消化管など体外と通じている器官に存在し、さまざまな役割を果たしています。

・人の摂取した食物などを栄養分として分解し、エネルギーや代謝産物に変える
・人に必要な栄養分(ビタミンなど)を合成して提供する
・外部から体内に入ってくる病原菌に対して、感染を防ぐ
 (人の抵抗力が弱ると、常在菌自体が感染症を引き起こすこともある)

他方、健康な人の脳、心臓、腎臓などの臓器には微生物は入り込めないようになっていて、もちろん常在菌も存在しません。
わたしたちの体は、微生物と共存するところと、微生物の存在自体を許さないところとがはっきり分けられて管理されているのです。

微生物が常在菌になるまで

では、常在菌はいつ、どこから人体にやってくるのでしょうか。
母親の子宮内は無菌状態であり、胎児もまた無菌です。
したがって、人と微生物との関係は出生時がスタートラインになります。
子供はまず産道で母親の常在菌と、続いて空気や食べ物(乳)、周囲の人との接触などを通じて多くの微生物と接していきます。
それら微生物と人体が、戦ったり譲ったりの駆け引きを経て、定着した一部の微生物が常在菌になるのです。
常在菌の数や構成する種類は成長につれて安定していき、人と微生物が共に生きる一つの生物集合体ができあがります。それがわたしたちです。