受託試験のご紹介
-
試験のご依頼手続方法
申込方法 Webフォームでのお申込みをお願いいたします。 御社書式のご依頼書(ご注文書)でのお申し込みをご希望の場合でも、試験情報の管理のため上記フォームへのご記入をお願いいたします。その際、フォーム内の試験関連資料へ御 […] -
業務(試験)委託契約・秘密保持契約
各種契約の締結が可能です。 受託試験申込み時に業務(試験)委託契約や秘密保持契約等の各種契約締結をご希望される場合は、こちらのお問い合わせフォームからご希望の契約種別をお知らせください。契約には原則クラウドサインを介して […] -
検体送付
検体送付方法 Webフォームからお申込みを完了いただきましたら、宅配便や郵便等で弊社東京研究所へご送付ください。*送付前に Webフォームからお申込みの実施をお願いいたします。その際、可能でしたら試験お申込みの完了ページ […] -
報告書・請求書
形式 報告書・請求書は PDF形式で発行いたします。PDFデータが原本です。必要に応じてお手元で印刷してご確認ください。なお、業務効率化による試験納期短縮、試験お問い合わせへの対応迅速化、環境に配慮した取り組みとして、製 […] -
化粧品、医薬品の保存効力試験(チャレンジテスト)
目的および概要 保存効力試験は、化粧品、医薬品の防腐効果を確認する試験です。 日本薬局方(JP)、United States Pharmacopoeia(USP)、European Pharmacopoeia(EP)、中 […] -
保存効力試験(チャレンジテスト)の判定基準
保存効力試験(チャレンジテスト)の試験方法 日本薬局方(JP)、米国薬局方(USP)、欧州薬局方(EP)、中国薬局方(PPRC)、ISO 11930などさまざまな試験方法で試験実績がございます。その他の試験方法でも試験の […] -
保存効力試験(チャレンジテスト)の詳細
保存効力試験(チャレンジテスト)とは? 保存効力試験(チャレンジテスト)は、化粧品・医薬品等(※)の防腐効果を確認する試験です。検体に試験菌液を接種し、依頼者指定の測定日(例:2、4週目)に生菌数を測定します。 ※&nb […] -
抗菌抗カビ試験(液剤の除菌試験)
概要 液状・ペースト状の検体の除菌・抗菌効果を調べる際に最もよく行われる試験方法です。検体が菌と接触したときに、ご指定の時間で菌がどの程度死滅するかを定量的に確認することができます。検体の使用方法によらず、検体の基礎的な […] -
抗菌試験(JIS Z 2801 規格)
抗菌試験とは? 抗菌試験は、各種工業製品または工業材料の細菌に対する抗菌力を調べる試験です。こちらのページではJIS Z 2801 を用いた試験方法をご紹介します。 抗菌抗カビ試験に関する概要はこちらでご紹介しています。 […] -
抗菌試験(JIS L 1902(菌液吸収法))
抗菌試験とは? 抗菌試験は、各種工業製品または工業材料の細菌に対する抗菌力を調べる試験です。こちらのページではJIS L 1902(菌液吸収法)を用いた試験方法をご紹介します。 抗菌抗カビ試験に関する概要はこちらでご紹介 […]