保存効力試験(チャレンジテスト)の詳細

保存効力試験(チャレンジテスト)とは?

保存効力試験(チャレンジテスト)は、化粧品・医薬品等(※)の防腐効果を確認する試験です。
検体に試験菌液を接種し、依頼者指定の測定日(例:2、4週目)に生菌数を測定します。

※ 化粧品・医薬品以外の検体を用いて試験を行うことも可能ですし、よく行われます。

実施可能な試験方法

日本薬局方(JP)、ISO 11930、米国薬局方(USP)、欧州薬局方(EP)、中国薬局方(PPRC)に規定されている保存効力試験法などの試験実績がございます。
その他の試験方法でも実施可能です。
最もよくご依頼いただく試験方法は、日本薬局方(JP)です。

JPの試験方法は、USP・EPの方法と調和合意の取れたものです。
ISOの試験方法は、標準化され、国際的に認知されている方法です。

試験方法の選び方は、試験結果の使用用途、試験結果のご提出先の要望する方法によりますので、どの方法がよいかということは一概には言えません。
試験結果のご提出先がある場合、ご提出先にご確認されることを推奨いたします。

また、薬局方には化粧品その他、ISOには医薬品その他への適用が明記されておりませんが、薬局方を用いて化粧品その他、ISOを用いて医薬品その他の試験を実施することもよく行われております。
薬局方とISOでは、同様の性能と考えられるが異なる試薬を用いているなど、細かい試験方法の違いはございますが、試験結果に大きく影響を及ぼすと考えられるような違いはないと考えられます。

利用可能な菌株

各試験方法等に規定されている菌株、もしくは貴社ご指定の菌株を使用します。
各試験方法に規定されている菌株について、例えば第十八改正日本薬局方 保存効力試験法では下記5菌種であり、これらが最もご依頼の多いケースです。

大腸菌Escherichia coli NBRC 3972
黄色ブドウ球菌Staphylococcus aureus NBRC 13276
緑膿菌Pseudomonas aeruginosa NBRC 13275
カンジダ菌Candida albicans NBRC 1594
クロコウジカビAspergillus brasiliensis NBRC 9455

過去にトラブル等で製品から分離・同定された菌種がある、検体の性質により混入して増殖するおそれのある菌種があるなど具体的な意図があれば、その他菌種を追加することもございます。
例えば、シロップ剤等の高い糖濃度の検体には、Zygosaccharomyces rouxii(好稠性酵母)を用いることがございます。
その他、枯草菌 Bacillus subtilis(芽胞状態)、アオカビ Penicillium citrinum、クロカビ Cladosporium sphaerospermumなどをご依頼いただくこともございます。

測定日の設定について

最もよくご依頼いただく測定日設定は、「2週間後(14日後)・4週間後(28日後)」です。

「1週間後(7日後)・2週間後(14日後)・4週間後(28日後)」について測定日を設定すれば、
日本薬局方のすべてのカテゴリー(IA・IB・IC・ID・II)について判定が可能です。
カテゴリーの詳細については、下記のページをご確認ください。
保存効力試験(チャレンジテスト)の判定基準

測定日は、1日後、3日後、7日後、(14日後、28日後)など、さらに短いスパンで設定することも可能です。
お見積りご依頼の際、試験お申し込みの際に、具体的な測定日をご指定ください。

また、0日目の測定結果(初発菌数:試験菌液接種直後の生菌数)は、試験菌液の生菌数測定結果と試験菌液の接種割合を用いて理論値を算出します。
実際に接種直後の生菌数測定をご希望の場合は、その旨お申し付けください。
【例】3.7×107 CFU/mL の試験菌液を10 mLの検体に0.1 mL接種したとき、初発菌数は3.7×107×0.1/10=3.7×105 CFU/mL

必要な検体量

【シート状以外の検体】
可能でしたら、1検体あたり240 mL(g)以上、最低でも120 mL(g)以上ご用意ください。
【シート状の検体※】
可能でしたら、1検体あたり30枚以上、最低でも20枚以上ご用意ください。

*上記が難しい場合、ご用意可能な量をご教示のうえ、ご相談ください。

※シート状の検体とは?
シート状の検体や、液剤を不織布等に含浸させたような検体を指します。

試験方法としては、シートに試験菌液を接種し、一定期間後に洗い出しを行い、洗い出し液の生菌数を測定する流れとなります。
この場合、液体の検体に比べ、試験菌の回収率が比較的低い傾向にあります。
必須ではありませんが、併せて試験法の適合性確認試験実施もご検討ください。
試験法の適合性確認試験の必要性は、どのレベルで試験データの精度を求めるかによります。ご不明点がございましたらご相談ください。
また、下記リンクもご確認ください。
適合性確認試験とは?
適合性確認試験の必要性について

納期

検体到着次第、試験準備を開始し、到着日からおおよそ7日以内に試験を開始します。
各測定日に生菌数測定を行い、その培養結果が判明する日が速報日となります。

【例】
7日目速報:試験開始日から14日後
14日目速報:試験開始日から21日後
28日目速報:試験開始日から35日後
ご報告書発行:試験開始日から42日後
*検体の種類や検体数によりますので、具体的な日にちは
検体到着日、検体の種類、検体数をご教示の上、お問い合わせください。

試験結果の記載方法

標準的な形式では生菌数(初発菌数および各測定日の生菌数)のみ記載します。
試験結果の判定をご希望の場合、ご希望のカテゴリーをご教示ください。
カテゴリーの詳細・試験結果の判定基準については、下記のページをご確認ください。
保存効力試験(チャレンジテスト)の判定基準

化粧品や医薬品以外の検体を用いた試験

弊社では、化粧品や医薬品以外の検体での測定も受託しております。
以下に挙げた検体以外にも試験実施が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

粉体を用いて保存効力試験をすることはできますか?
固形石鹸を用いて保存効力試験をすることはできますか?
シートを用いて保存効力試験をすることはできますか?

※保存効力試験に関するよくあるご質問はこちら

不明点ございましたら、お気軽にご連絡下さい。