
風呂の残り湯は使っても良い?
追い炊きして翌日入ったり、洗濯に使ったりしても良い?
入浴後すぐに風呂の湯を抜いてしまうのはもったいないけれど、追い炊きして再利用したり、残り湯を洗濯に使うのは衛生面で不安があるという人は多いと思います。
残り湯の利用は是か非か、微生物の視点で考えてみましょう。
風呂水中の細菌数を調べると・・・
実際に、浴槽に湯を張った直後、入浴直後、そのまま一晩放置した風呂水の細菌数を3家庭で調べてみました。
すると、湯を張った直後の菌数は1mL当たり数十個程度だったのが、入浴後は数百個から数千個になりました。
(※1mL(ミリリットル)=1リットルの千分の1。1cc。)
風呂水中の細菌数
入浴人数 | 入浴前 | 入浴直後 | 一晩放置後 |
---|---|---|---|
2名 | 40 | 110 | 250,000 |
3名 | 40 | 360 | 290,000 |
5名 | 80 | 2,700 | 1,200,000 |
細菌数:1mL当たりの細菌の個数。培養検査によって算出。
風呂水の菌数は一晩放置すると、約1,000倍に増加!
これらは主に人の体(皮膚など)に由来する細菌で、入浴人数が増えるほど菌数も多くなる傾向がみられます。
さらに翌日になると、風呂水の菌数は数十万個から数百万個と、入浴直後の約1,000倍に増えることがわかりました。
風呂水の細菌の多くは人と共生関係にあったものですので、通常はそれらで病気になる心配はありません。
とはいえ、残り湯を放置すれば細菌に大量増殖の場を与えることになり、衛生的とはいい難いため、風呂水はできるだけその日のうちに利用し、ため置かないようにしたいものです。
なお、循環式浴槽や温泉施設における健康被害で度々問題になるレジオネラ菌は、人工的なため水などで増殖する細菌の一種です。
抵抗力の弱い人は、吸入により感染、死亡することもありますので、レジオネラ菌が増えやすい場所の衛生管理は厳重にすべきです。