保存効力試験(チャレンジテスト)

保存効力試験とは?

保存効力試験は、化粧品、医薬品をはじめ、様々な製品や素材などの防腐効果を確認する試験です。
各種規格の試験を行ったり、目的に応じて規格から多少アレンジした試験を行います。
製品の種類や用途、使用方法に応じた試験方法・試験条件をご提案いたします。

※よくあるご質問はこちら
試験の条件設定など詳細はこちら
※試験結果の判定基準についての説明はこちら

試験の大まかな手順

*日本薬局方に基づいた方法の場合

  1. 試験菌液の調製
    各試験菌を培養して生理食塩水などに懸濁し、試験菌液を調製します。
  2. 検体への試験菌液の接種
    検体に試験菌液を一定量接種します。
  3. 保存
    遮光下、22.5±2.5℃で一定期間保存します(例:7日、14日、28日)。
  4. 生菌数測定
    保存後の検体の生菌数を測定します。
  5. 評価
    各保存期間での試験菌の減少・増加度合いから検体の保存効力を評価します。

試験菌種例

  • 細菌
    Staphylococcus aureus(黄色ブドウ球菌)、Escherichia coli(大腸菌)、Pseudomonas aeruginosa(緑膿菌)など
  • 酵母
    Candida albicans(カンジダ菌)など
  • カビ
    Aspergillus niger(クロコウジカビ)など

試験実績のある規格一覧

日本薬局方(JP)

United States Pharmacopeia(USP)

European Pharmacopoeia(EP)

中国薬局方(PPRC)

ISO11930

*その他記載のない規格でも試験可能ですので、お問い合わせください。

お見積り・試験実施にあたって必要な情報

お見積書の作成や、試験実施にあたっては、下記のような情報を頂ければスムーズです。
ご不明な点は、こちらの詳細ページをご覧いただくか、弊社までご連絡ください。

※特にご要望がなければ、和文のご報告書(試験方法・試験結果(生菌数)を記載、画像なし)のみとなります。

期間

5~6週間程度

費用

要お問い合わせ
※試験方法、測定日数、菌種、検体の種類や数などによりますので、お問い合わせください。

不明点ございましたら、お気軽にご連絡下さい。