-
除菌試験
EN 13697に基づいた硬質表面キャリア法の試験はできますか?
実施可能でございます。 試験概要 ①試験片の準備直径2cmのステンレス鋼製ディスクを準備する。②試験 […] -
カビの発育について、加速試験を行いたいのですが
JIS Z 2911のカビ抵抗性試験自体がカビの発育に最も適した培養条件(温度、水分(湿度)、時間) […] -
抗菌性、除菌性の証明書を発行してほしいのですが
弊社が提出する「試験報告書」は、実施した試験内容や結果を単にまとめたものに過ぎず、製品の効果を証明・ […] -
浮遊カビの種類から、有害・無害の判定をすることはできますか?
カビの人体への影響は、数や種類、感染経路、ヒトの免疫状態などにより総合的に決まるため、単純にカビの種 […] -
カビの発生する条件を調べたいのですが
カビ抵抗性試験でもカビ発生有無確認試験でも、一般的な使用条件での試験ができかねます。試験条件は、カビ […] -
検体にカビが発生しているのですが、これを拭き取った後に再発生しないかを調べられま…
レンズや金属など、カビが発生しているものを拭き取った後、カビが再増殖しないか検証する試験を考える場合 […] -
その他
自社で微生物試験を行う予定があるので、実技レクチャーをしてほしい
概ね実施可能です。弊社で行うこともできますし、お伺いして行うことも可能です。 実際の試験の内容や設計 […] -
抗菌性試験・抗カビ性試験
フケの防止に関する試験はできますか?
フケを防止するかどうかを直接調べることは困難です。 フケの防止を製品に明記することはできませんが、例 […] -
抗菌性試験・抗カビ性試験
抗菌試験、除菌試験、MIC試験の検体濃度はどうやって決めればいいですか?
検体の想定使用濃度、効果を期待する濃度をもとに決めていただく必要がございます。 複数濃度設定いただい […] -
抗菌性試験・抗カビ性試験
抗菌性、除菌性を謳いたい場合、どのような試験が適切ですか?
抗菌や除菌、抗カビ、防カビといった言葉には、具体的な定義がございません。 また、「どのような試験を行 […] -
抗菌性試験・抗カビ性試験
栄養濃度は試験結果に影響しますか?
試験をしたときに、添加した栄養濃度は、試験結果に大きく影響を及ぼす要素です。 一般的に、栄養濃度が高 […] -
カビ抵抗性試験
「防カビ性何年相当」などといったことを調べることはできますか?
残念ながら、「何年相当の防カビ性」といったことを調べる術がございません。 「~年相当」といったような […] -
カビ抵抗性試験
カビ抵抗性試験の合格基準を教えてください
JIS Z 2911など、カビ抵抗性試験の各種文書には、合格基準のような記載はございません。 しかし […] -
その他
バスタオルはどれくらいで洗ったほうがいいですか?
前提として、「菌数がこれくらいであれば洗ったほうがよい、洗わなければならない」といった目安はございま […] -
その他
規格通りに試験してほしいのですが
JISなどの試験方法は、単に、よく行う試験を文書化したものです。 試験背景や検体などによって、目的に […]