抗菌製品技術協議会 シェーク法の試験手順は下記のとおりです。
シェーク法は検体が平滑でない特殊な形状または小物の場合に適した抗菌試験方法です。5cm×5cm等の試験片が作製できるような検体の場合、JIS Z 2801等を用い、原則としてシェーク法は用いません。また、布や紙など繊維状であるような検体の場合、JIS L 1902等を用います。
【試験方法】
検体に試験菌液(1/500ニュートリエント培地を用いて調製)を32±5㎠あたり10mL接種し、35±1℃、150±10rpmで24時間振とう培養後、試験菌液の生菌数を測定する。
(1検体あたり3セットの試験片を用いてそれぞれ試験を行う)
【試験菌種】
Staphylococcus aureus(黄色ブドウ球菌)NBRC 12732、
Escherichia coli(大腸菌)NBRC 3972
※試験目的によって試験菌液・試験菌種を規定から変更して実施することもあります。
【検体(試験片)の寸法と必要量】
サイズ:※1のように加工
最低必要量:加工片 1菌種あたり3セット以上(2菌種合計6セット以上)、
未加工片(※2) 1菌種あたり3セット以上(2菌種合計6セット以上)
*可能でしたら、予備を含め必要量の2倍程度ご準備ください。
※1
製品を全表面積の合計が32±5㎠になるように切断または複数個準備したものを1セットとします。形状が複雑な場合でも、表面積を算出いただく必要がございます。表面積は、製品のもともとの表面(固有表面)の表面積を指し、切断等により新しくできた表面(新表面)は除きます。新表面は固有表面の10%以下となるようにします。ただし、新表面にも抗菌加工がされている場合は、新表面も除きません。
※2
製品と同じもので、抗菌加工がされていないものを指します。ご準備ができない場合は、その旨ご教示ください。