-
微生物(細菌、酵母、カビ)の分離および同定試験
微生物を分離・同定して何が分かるのですか?
まず、検体に発生した変色・変質等の部分を培養することで、その部分が微生物(細菌・酵母・カビ)によるものかどうかが分かります。 微生物が原因であった場合、培養された微生物を分離し、種(場合によっては属まで)が特定(=同定) […] -
微生物(細菌、酵母、カビ)の分離および同定試験
同定試験の納期の見込みに大きな幅があるのはなぜですか?
分離された微生物の種類などによって同定試験の方法が変わります。試験を開始し、まずは微生物を分離してみないことには、試験にかかる時間が予測できません。また、分離にかかる時間も微生物によって異なります。以上のことから、幅のあ […] -
微生物(細菌、酵母、カビ)の分離および同定試験
分離同定試験のお問い合わせに必要な情報は何ですか?
微生物の分離同定試験のお問い合わせにあたっては、下記のような情報を頂ければスムーズです。 ●変色部や変質部、浮遊物などがあるか? 分離同定試験は、視認可能な検体の変色部や変質部等の原因となっている微生物の種類を調べること […] -
微生物(細菌、酵母、カビ)の分離および同定試験
試料中に占める割合が多い順に数種同定することはできますか?
試験実施可能です。試験手順は、検体の生菌数測定を実施後、分離された微生物の同定という流れとなります。生菌数測定が完了した時点で、生菌数と分離された菌種数を一旦ご連絡し、その後同定を実施します。試験方法の特性上、検体に微生 […] -
微生物(細菌、酵母、カビ)の分離および同定試験
カビによって製品が劣化した可能性を示せませんか?
変色・変質部を顕微鏡で観察・培養し、カビが原因であるかどうかを調べ、カビが原因であった場合、種類を特定することは可能です。 しかし、カビによる劣化の可能性の有無についてコメントすることはできませんので、あらかじめご了承く […] -
微生物(細菌、酵母、カビ)の分離および同定試験
科レベルや属レベルなどで大まかな同定をしてもらえませんか?
科レベルや属レベルなどのおおまかな同定は実施しておりません。基本的には種での特定となりますが、試験データを解析した結果、場合によっては属レベルでの特定となります。属・種で試験費用は変わりません。 -
微生物(細菌、酵母、カビ)の分離および同定試験
分離されたすべての菌種を同定してくれるのですか?
次の2つのパターンがございます。 a) 主要な分離菌種(1~2種のことが多いです)を同定する。 ・変色部分や変質部分の原因となっている微生物を特定します。 通常はこちらのパターンです。 ・料金は、1検体あたり一律となり […] -
微生物(細菌、酵母、カビ)の分離および同定試験
カビの発生原因や発生時期、発生地域や国は分かりますか?
発生したカビを調べることで、発生原因や発生時期を特定する方法が存在するわけではありません。発生したカビの種類を特定し、製造から輸送、カビが発生した状況等をお伺いし、発生原因の推測のうえ、除去方法を含めアドバイスさせていた […] -
微生物(細菌、酵母、カビ)の分離および同定試験
死滅しているカビでも同定できるのですか?
カビが完全に死滅している場合、基本的には種類の特定が困難です。死滅しているかどうかは試験を実施してみないと判断ができず、保管期間やその他状況から推測することができません。あらかじめご了承ください。 -
微生物(細菌、酵母、カビ)の分離および同定試験
カビが発生した製品を持ち込むので、見てすぐに所見をもらえませんか?あるいはカビが発生した製品のデジカメ画像などでも判断はできませんか?
事前にご連絡いただき、お持ち込みいただくことは可能ですが、その場では断定はできません。確実にカビと判定するまでには、2~5日程度の試験日数が必要です。また、観察には顕微鏡を必要としますので、画像を送付いただいても確認する […]