-
カビ抵抗性試験
カビ抵抗性試験をする時間がないのですが、何かいい方法はありませんか?
JIS L 1921(≒ISO 13629)の抗カビ試験であれば、培養時間が42時間と短いため、納期も多少短縮されます。 しかし、カビ抵抗性試験の結果との相関性があるわけではありませんので、試験目的や、試験データの提出先 […] -
カビ抵抗性試験
カビ抵抗性試験では生菌数も測定するのですか?
カビ抵抗性試験は、カビの発育度合いを肉眼および顕微鏡で定性的に評価する方法です。したがって、生菌数の評価は行いません。 -
カビ抵抗性試験
カビ抵抗性試験とカビ発生有無確認試験の違いは何ですか?
カビ抵抗性試験とカビ発生有無確認試験は、いずれもカビの発生リスク(カビの生えにくさ)を調べる試験です。カビの生えにくさをどのように考えるかによって、試験を使い分けます。 2つの試験の方法の違い試験時にカビを接種するか否か […] -
カビ抵抗性試験
カビ抵抗性試験で使用した検体を返却してほしいのですが?
試験に用いなかった余りの検体については滅菌処理等施さずそのままご返却が可能ですが、試験に使用した検体については、接種・培養したカビを高圧蒸気滅菌等の滅菌処理後にご返却が可能となります。ただし、滅菌処理時に、変形や変質する […] -
カビ抵抗性試験
液体の検体を噴霧したり拭いたりしたときの防カビ効果を調べたいのですが?
液体の検体を噴霧したり、検体で拭いたりした硬質の試験片(合成樹脂片など)や、検体を滴下したり含浸させたりした吸水性の試験片(綿布など)を用いてカビ抵抗性試験(JIS Z 2911)をすることも可能です。 JIS Z 29 […] -
カビ抵抗性試験
カビの質量評価は行っていますか?
恐れ入りますが、弊社ではカビの質量評価は行っておりません。 -
カビ抵抗性試験
試験前に検体の滅菌処理は行いますか?
ご指示がない限り、検体の滅菌処理は通常実施いたしません。もしご希望でしたら、高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)、乾熱滅菌、エタノール殺菌など、方法を含めてご教示いただけますと幸いです。 -
カビ抵抗性試験
防カビ効果が持続するかどうかを調べたいのですが
一定期間効果が持続することを調べるためには、試験片へ検体、かびを接種し、ご希望の一定期間中にかびが発生しないことを実際に調べたり、試験片へ検体を噴霧後、一定期間中に使用され、検体の効果が落ちたと考えられる試験片で試験をし […] -
カビ抵抗性試験
浴室に近い環境でカビ抵抗性試験がしたいのですが
JIZ Z 2911の試験条件とは変更し、試験胞子液の栄養度合いや試験菌種を変更して試験を実施することは可能ですが、浴室環境の条件が1つに定義できるわけではありませんので、詳細を検討しながら試験を進めていく形となります。 -
カビ抵抗性試験
浴室のピンクぬめりの原因となる菌でカビ抵抗性試験はできますか?
一般的に赤カビと呼称され、浴室のピンクぬめりの原因となる菌はロドトルラ(Rhodotorula sp.)という酵母であり、カビではありません。したがって、カビ抵抗性試験の試験菌種として組み入れることが困難です。 ロドトル […]