-
抗菌性試験・抗カビ性試験
【抗菌性試験・抗カビ性試験】報告書に画像は付きますか?
抗菌性試験・抗カビ性試験や除菌試験のご報告書には、標準的に画像が貼付されません。ご希望がございました […] -
抗菌性試験・抗カビ性試験
JIS L 1902の試験を繊維以外の検体で行いたいのですが?
繊維以外の検体でも、吸水性のある素材であれば原則試験実施が可能でございます。 -
抗菌性試験・抗カビ性試験
試験n数を教えてください。
通常n3で行うことが多いです。検体が十分に準備できない、スクリーニングのために大量に実施したいなど、 […] -
抗菌性試験・抗カビ性試験
試験前に検体の滅菌処理は行いますか?
ご指示がない限り、検体の滅菌処理は通常実施いたしません。もしご希望でしたら、高圧蒸気滅菌(オートクレ […] -
抗菌性試験・抗カビ性試験
JIS R 1705はどのような試験手順ですか?
「JIS R 1705 ファインセラミックス-光照射下での光触媒抗かび加工製品の抗かび性試験方法」の […] -
抗菌性試験・抗カビ性試験
JIS Z 2801の試験において50×50mmの試験片以外でも試験はできますか…
試験実施可能です。事前に寸法・形状についてご連絡いただければ幸いです。 【小さな試験片の場合】通常サ […] -
抗菌性試験・抗カビ性試験
検体は試験片のサイズに裁断して送る必要がありますか?
比較的容易に裁断できる検体であれば、大きめの面積の検体をお送りいただき、弊社で裁断することも可能です […] -
抗菌性試験・抗カビ性試験
JIS Z 2801、JIS L 1902、JIS L 1921に規定されている…
JIS Z 2801(硬質面に対する抗菌効果を調べる試験)、JIS L 1902(繊維など吸水性のあ […] -
抗菌性試験・抗カビ性試験
どのような規格を取り扱っていますか?
JIS L 1902、JIS Z 2801、JIS L 1921、JIS K 3835、各種ISO規 […] -
抗菌性試験・抗カビ性試験
規格に規定されていない菌種・菌株でも試験はできますか?
目的に応じて、試験規格から菌種※やその他条件を一部変更し、試験を行うことも可能ですし、しばしば行われ […] -
抗菌性試験・抗カビ性試験
シェーク法はどのような試験手順ですか?また、どのようなときに選択しますか?
抗菌製品技術協議会 シェーク法の試験手順は下記のとおりです。シェーク法は検体が平滑でない特殊な形状ま […] -
抗菌性試験・抗カビ性試験
【JIS Z 2801】菌が検出されない場合の生菌数の常用対数値が-0.2となっ…
試験菌が検出されない場合(<0.63 CFU/㎠※)、規定に基づき生菌数を0.63(常用対数で-0. […] -
抗菌性試験・抗カビ性試験
JIS L 1902(菌液吸収法)における抗菌活性値の算出方法と判定基準を教えて…
JIS L 1902(菌液吸収法)では、抗菌活性値を以下のように定義しています。 抗菌活性値=(対照 […] -
抗菌性試験・抗カビ性試験
JIS Z 2801における抗菌活性値の算出方法と判定基準を教えてください
JIS Z 2801では、抗菌活性値Rを次のように定義しています。 R=Ut-At R:抗菌活性値U […] -
抗菌性試験・抗カビ性試験
JIS K 6400はどのような試験手順ですか?
JIS K 6400(軟質発泡材料− 第9部:抗菌効果の求め方)の試験手順は下記のとおりです。 【試 […]