吸水性樹脂の抗菌性試験はできますか?

実施可能です。

文書化された方法ですと、下記のような方法がございます。

・一般社団法人日本衛生材料工業連合会・吸水性樹脂工業会「吸水性樹脂抗菌性能試験方法」
・JIS S 0252 尿吸収製品用吸水性樹脂の抗菌性試験方法・抗菌効果
・ISO 17190-5 Gravimetric determination of free swell capacity in saline solution

これらを参考に実施した場合の試験方法の概要は下記の通りです。
下記の方法以外でも、試験背景に応じて、アレンジした試験方法をご提案いたします。

まずはお問い合わせください。

試験方法の概要

①試料の給水量の算出
対照試料(綿布)と試験試料(吸水性樹脂)を人工尿に入れて30分間吸収させる。
吸収前後の重量を測定することで、あらかじめ吸水量を求めておく。

②試料の採取と試験菌液の接種
試験菌液(黄色ブドウ球菌・大腸菌)を人口尿で調製する。
試験試料および対照試料を0.20±0.02 g採取する。
あらかじめ求めておいた吸水量に相当する量の試験菌液を接種する。

③培養
36±2℃で18時間培養する。

④生菌数測定
試験試料は18時間培養後、対照試料は試験菌液接種直後および18時間培養後に、それぞれSCDLP液体培地で洗い出す。
洗い出し液の生菌数を測定する。18時間培養後の試験試料および対照試料の生菌数を比較し、抗菌性を評価する。