JIS Z 2911はどのような試験手順ですか?(プラスチック製品)

JIS Z 2911の試験手順は下記のとおりです。
※プラスチック製品の試験手順を記載しております。
 グループIの試験区のみの実施、試験n数の変更、試験前の試験片の清浄化等、ご希望に合わせて試験内容を変更し、実施することも可能です。
※ 一般工業製品・繊維製品・塗料・皮革製品の試験手順は他の項目をご覧ください。電子製品・光学機器・その他の製品については別途お問い合わせください。

●プラスチック製品の試験

【試験手順】
試験片※1を無機塩寒天培地(方法A※2)またはグルコース添加無機塩寒天培地(方法B※2)の中央に置き、試験カビの混合胞子液※3 (104~6 CFU/mL)を噴霧接種して、24±1または29±1°C、相対湿度95%以上で4週間培養する(グループI、試験繰り返し回数(n):5)。
培養後、肉眼および顕微鏡で観察し、カビの発生度を判定する※4
胞子液の代わりに消毒用エタノールを滴下接種する試験系(グループS、試験の繰り返し回数(n):5)でも同様に試験を行う。また、検体を試験室にそのまま保存する試験系(グループ0、試験の繰り返し回数(n):5)も準備する。

※1 検体を消毒用エタノールに1分間浸し45℃で4時間乾燥させるか(方法A)、そのまま用いる(方法B)
ただし、検体がエタノールによって劣化する場合は清浄化を行わない。

※2 特にご希望がない場合は、方法Bをご案内しております。
方法Aは、検体自体に栄養が存在しない限りは検体にカビが発育しません。
そのため、抗カビ加工を特に行っていない合成樹脂であってもほとんどカビが発育せず、検体間のカビ発生度合いの比較や抗カビ加工の評価が難しいためです。

※3 無機塩溶液(方法A)またはグルコース添加無機塩溶液(方法B)を用いて調製する。

※4 基本的に、混合胞子液に含まれるそれぞれの試験カビの発育度合いを見分けることはできません。混合胞子液に含まれる試験カビすべての発育度合いとして判定します。

【試験カビ】
Aspergillus niger NBRC 105649、
Penicillium pinophilum NBRC 100533、
Paecilomyces variotii NBRC 107725、
Trichoderma virens NBRC 6355、
Chaetomium globosum NBRC 6347
※試験目的によって試験菌液・試験菌種を規定から変更して実施することもあります。

【検体(試験片)】
サイズ:原則30~60 mm 角(厚さ2 mm 以下)
    *製品そのもの等、試験片の作製ができない場合はご相談下さい。
必要枚数:15枚以上(すべての試験区を行う場合)