試験をしたときに、添加した栄養濃度は、試験結果に大きく影響を及ぼす要素です。
一般的に、栄養濃度が高ければ菌に有利に働きます。
また、有機物が検体と反応し、検体の効果が弱まる可能性もございます。
JIS規格などをもとに、栄養濃度を決定して試験を行うことが多いですが、その結果で期待する効果が得られなかったとしても、栄養濃度を下げることで、効果が得られる可能性もございます。
なお、どの栄養濃度で試験をしなければならないというものではありませんので、添加する栄養濃度に正しい、正しくないがあるわけではありません。