【液体サンプルの除菌試験】検体が固体、粉体の場合の調製方法はどのように指定すればよいですか?

検体が固体や粉体の場合の調製方法は、例えば下記のようにご指定ください。
なお、標準的な調製方法はなく、調製方法は検体の使用方法(〜Lの水へ〜gの検体をいれる等)によりますので、弊社からご提案ができる部分ではございません。
あらかじめご了承ください。

【例1】滅菌精製水1Lあたり検体2gを入れたものを攪拌し、試験に使用する。

【例2】0.5%(w/v)となるよう滅菌精製水で調製し、試験に使用する。

【例3】40℃の滅菌精製水100mLに対し1錠を入れ、100rpmで攪拌して溶解し、室温で1時間静置後、試験に使用する。

※調製に用いる溶媒は、原則、滅菌精製水を用います。水道水は残留塩素によって水道水自体にも一定の除菌効果が見られますので、検体そのものの純粋な効果を評価するには滅菌精製水を用いて希釈する必要がございます。
一定の条件を満たした場合のみ水道水でのみ試験実施が可能です。詳細はお問い合わせください。

※使用条件が一定濃度でないとき(配管の洗浄に使用する検体、お風呂に入れて使用する検体など)でも、一定の条件を想定していただく必要がございます(配管内の水量やお風呂の水量の標準量をご検討ください。)。どのように条件を想定するかにつきましても、恐れ入りますが、弊社からご提案ができない部分です。