-
その他
菌数はどのようにして測定するのですか?
微生物の量はどのように調べるか 微生物(細菌・酵母・カビ)に関するさまざまな試験をするなかで、微生物が増殖した量や減少した量を調べることがよくあります。微生物の量を測定する方法には、微生物の細胞の数を数える直接的な方法と […] -
その他
広告表示の記載のチェックやアドバイスをしてもらえませんか?
製品の広告などで具体的にどのような記載が適切かについては、広告表示に関する部分になりますので、弊社で適切・不適切の判断をすることができません※1。試験内容・試験結果と相違がないかのご確認でしたら、ご対応可能でございます※ […] -
その他
同一菌種で異なる菌株番号の場合、結果が変わりますか?
多少試験結果が異なる可能性がゼロではありません。 同じ菌種ですので、特性などは似ていると考えられます。 -
その他
規格が改訂されたら試験をやり直さなければいけないのでしょうか?
微生物に関する各種試験の規格は、試験方法の標準化のために規定されている側面が大きく、基準の変更などがない場合、規格が改訂されても試験のやり直しは基本的には不要という認識でよいと考えられます。 最終的には、社内基準などに基 […] -
その他
再試験をしてもらえませんか?
再現性を確認するための再試験については、原則として追加料金なしで行うことが可能です。ただし、すでに受領している検体でのみ承っておりますので、検体送付時には、可能な限り予備分を含めてご送付ください。なお、下記のように、条件 […] -
その他
試験n数はいくつで実施するのですか?
規格に規定がされている場合は、規格に則ったn数で実施いたします。 規定がない場合、多くのケースでn=1~3で試験を実施いたします。 ご提供いただける検体量が少ない場合や、多量の検体を用いたスクリーニング目的の場合など、状 […] -
その他
試験菌液はどのようにして調製するのですか?
弊社では標準的に、試験菌を寒天培地上で培養(前培養)して形成されたコロニー(集落)を白金耳で採取し、生理食塩水などに懸濁します。濁度をもとに生菌数を予測し、目的の濃度の試験菌液を調製します※。必要に応じて液体培養で実施す […] -
その他
有害菌の存在確認をしたいのですが?
有害菌に具体的な定義があるわけではなく、有害かどうかは状況によって変わります。 具体的にどのような微生物を指しているのかをご教示いただければ、適切な試験方法をご提案いたします。 -
その他
SEM画像を撮影することはできますか?
試験条件などによりますが、SEM画像の撮影も行っております。 -
その他
液体サンプルにおいて、カビ抵抗性試験と抗菌性試験・抗カビ性試験・除菌試験の違いを教えてください。
試験目的によって選択する試験方法が変わります。 ①検体が一定時間後にどの程度カビを殺すのかを調べたい場合 ・除菌試験:検体そのものの純粋な除菌効果を確認する場合によく用いられる方法 【試験手順】検体に試験胞子液を接種し、 […] -
その他
カビの生菌数が一度減ってから増えるようなことはあるのですか?
カビの試験(保存効力試験、抗菌試験など)において、生菌数が数値上一度減少したように見えたものが、その後増加しているように見えることがあります。 しかし、カビの場合、細菌や酵母と異なり、生菌数が増加するためには菌糸を伸長さ […] -
その他
カビの初発菌数が少なく思えるのですが?
カビの菌種によっては、性質上胞子を多く作らず、高濃度の胞子液調製が難しいものがございます。 そのため、生菌数の減少幅が十分に調べられない場合がございます。 対照が減少しておらず、検体における各測定値すべてが一様に検出限界 […] -
その他
なぜカビの菌糸などではなく、胞子を用いて試験をするのですか?
発芽後、菌糸を伸ばした状態のカビを用いることも不可能というわけではありませんが、試験菌液の菌数を調整することが難しいこと、均一な菌液の調製が難しく検体と菌体が均一に接触しにくいと考えられることから、適切かつ正確な試験にな […] -
その他
効果が出やすい試験条件を考えてくれませんか?
どのような試験条件で効果が出やすい傾向にあるかはお伝えできます(※)が、試験条件はあくまで試験ご依頼者に決定いただく必要がございます。 試験条件が製品の使用方法・条件や用途などと乖離してしまう場合、実使用時の効果を調べる […] -
その他
日本果汁協会の耐熱性好酸性菌統一試験法は実施可能ですか?
試験実施可能でございます。費用など、詳細はお問い合わせください。