-
よくあるご質問
どのような規格を取り扱っていますか?
日本薬局方(JP)、米国薬局方(USP)、欧州薬局方(EP)、中国薬局方(PPRC)、ISO17516、ISO18416、ISO221150、ISO22717、ISO22718、ISO11290、ISO21149、ISO […] -
よくあるご質問
どのような試験ですか?
検体に含まれている汚染微生物の菌数を調べる「生菌数測定試験」と検体に特定の微生物が存在するかを調べる「特定微生物試験」で構成されています。試験目的に応じて、試験項目を選択いただく形となります。 -
よくあるご質問
欧州薬局方(European Pharmacopoeia, EP)保存効力試験の判定基準を教えてください。
【非経口製剤、点眼剤、子宮内および乳腺内に適用する製剤】 <A criteria>*推奨の達成基準・細菌→6時間後:接種菌数に比べ2log以上の減少 24時間後:接種菌数に比べ3log以上の減少 […] -
よくあるご質問
【保存効力試験】試験結果はどのように記載されますか?
標準的な形式では生菌数(初発菌数および各測定日の生菌数)のみ記載します。試験結果の判定をご希望の場合、ご希望のカテゴリーをご教示ください。 -
よくあるご質問
3ヶ月間防腐力が保持できる(菌が増加しない)ことを示すには、3ヶ月間試験をする必要がありますか?
3ヶ月間試験菌が増殖しないと確実に言い切るためには、3ヶ月間の試験を実施することが必要です。しかし、28日間の間に、検出限度を下回るなど明確に減少している場合に菌が再度増殖することは、可能性はゼロではありませんが、高いと […] -
よくあるご質問
0日目の測定結果はどのように算出しているのですか?
初発菌数(試験菌接種直後の生菌数)は、試験菌液の生菌数測定結果と接種量を用いて算出します。実際に接種直後の生菌数測定をご希望の場合は、その旨お申し付けください。 -
よくあるご質問
保存効力試験(チャレンジテスト)の中間報告(速報)をもらえませんか?
中間報告(速報)をご送付することも可能でございます。各測定日+7日を目安として速報をご提出いたします。(例:14日目の速報は21日目までにご送付予定) -
よくあるご質問
ショートコースで試験をしたいのですが?
弊社にて「ショートコース」というようなサービス名で測定日の区分を設定しているわけではございませんが、0・1・4・7・14日目など、具体的な測定日をご指定いただければ、ご希望の測定日で試験が可能です。 -
よくあるご質問
試験前の検体は滅菌するのですか?
試験前の検体の滅菌は基本的に実施いたしません。実施をご希望でしたらご相談下さい。 -
よくあるご質問
ISO11930 保存効力試験法の判定基準を教えてください。
Criteria A・Criteria Bの判定基準は下記の通りです。 <Criteria A>・細菌→7日後:接種菌数に比べ3 log以上の減少。 14日後:接種菌数に比べ3 log以上の減少、かつ7 […] -
よくあるご質問
第十八改正日本薬局方(JP18) 保存効力試験の判定基準を教えてください。
<カテゴリーIA>*注射剤*水性溶剤に溶解または分散させた無菌の製剤(点眼剤、点耳剤、点鼻剤など)・細菌→7日後:接種菌数に比べ1.0 log以上の減少、 14日後:接種菌数に比べ3.0 log以上の減 […] -
よくあるご質問
保存効力試験の結果の判定はどのようにするのですか?
弊社の標準的なご報告書書式では判定の記載を行いませんが、各文書に規定されている基準や御社内基準に基づき判定を実施可能です。ご報告書に判定の記載をご希望の場合は、各規格に規定されているカテゴリーか御社内での基準をご教示くだ […] -
よくあるご質問
生菌数について、どれくらいで有意差と判断すればいいですか?
微生物の生菌数について、一般的に約10倍以上、あるいは常用対数値で0.5以上の差をもって有意差と判断します。(日本薬局方の保存効力試験の項目では、常用対数値で0.5を増減の判断基準としています。) 試験繰り返しの各回数の […] -
よくあるご質問
【微生物限度試験・保存効力試験(チャレンジテスト)】適合性確認試験を実施する必要はあるのですか?
日本薬局方等、各種規格に厳密に従うのであれば必ず実施が必要ですが、実施せずとも本試験が可能であり、費用・期間(約2~3週間)ともにかかるため、弊社ではご希望に応じて実施しております。試験データの使用用途、試験目的や求める […] -
よくあるご質問
【保存効力試験(チャレンジテスト)】生菌数測定法の適合性確認とは何ですか?
適合性確認試験は、検体存在下で試験菌が正しく検出できるかを確認します。検体に存在する菌の回収できるかを調べるのではなく、生菌数測定時に使用する希釈液に検体成分と菌が共存する場合に、試験菌が適切に検出できるかを確認します。 […]