-
検体・各種試験
規格通りに試験してほしいのですが
JISなどの試験方法は、単に、よく行う試験を文書化したものです。 試験背景や検体などによって、目的に合わないことが多くあります。 菌に対する効果などを調べる際、JISなどの試験文書に沿って試験を行う必要性があるわけではあ […] -
検体・各種試験
抗菌性、除菌性が十分かどうかを確かめたいのですが?
抗菌性、除菌性には定義、基準があるわけではありませんが、一般的には、1/100または1/1000以下に菌が減少していることをもって、抗菌性、除菌性があるとすることが多いです。 しかし、どれほどをもって「十分」とするかにつ […] -
検体・各種試験
検体によって試験方法は決まりますか?
残念ながら、決まりません。試験の背景、目的によって、試験方法を協議する必要がございます。 「~製品を対象とする」といった記述のある試験文書がございますが、「~製品であればそのような記述のある試験文書で必ず試験しなければな […] -
検体・各種試験
トイレ砂の抗菌試験はできますか?
可能でございます。 「抗菌」という言葉は明確な定義を持ちませんので、具体的にどのような効果を調べたいかをお伺いし、弊社から試験方法をご提案して、承認いただく流れが一般的です。 定義は不明確ではありますが、「抗菌」といえば […] -
検体・各種試験
JIS Z 2911のプラスチックの試験では方法A・Bどちらが適切ですか?
試験の目的により変わってきます。 方法Aは、栄養を添加せずに行う試験ですので、検体自体がカビの栄養になるかどうかを調べる目的で用いられます。 方法Bは、栄養を添加して行う試験です。 表面汚染を想定するときなどに用いられま […] -
検体・各種試験
医薬品や医薬部外品に対してGLP基準の試験はできますか?
医薬品や医薬部外品などに対しても、GLP基準に従って、除菌・殺菌等に関する試験を行うことが可能です。しかし、GLP基準といっても、要求される書類・書式はその要求元によってさまざまです。したがって、内容の協議があらかじめ必 […] -
検体・各種試験
「ディスポーザブル医療用具包装材料自主規格 遮菌性試験法」はできますか?
実施可能です。「滅菌医療機器包装ガイドライン vol. 1.0 附属書A(参考) 多孔質材料の微生物バリア試験の例 ディスポーザブル医療用具包装材料自主規格 遮菌性試験法(抜粋)」 に基づいた試験方法の概要は下記の通りで […] -
検体・各種試験
落下菌の測定はできますか?
落下菌の測定も実施可能です。ある箇所の環境測定の一環として、浮遊菌の測定とともにご要望いただくことが多いです。結果の評価について、決まった基準があるわけではありませんが、日本建築学会の評価基準などを参照し、異常な量ではな […] -
検体・各種試験
MBC試験はできますか?
MBC(最小殺菌濃度)を測定する試験も実施可能です。 【概要】抗菌・抗カビ剤が試験菌を”死滅させる”最小の濃度を測定する方法です。MIC試験と同時に行われることも多いです。 【試験方法】MIC試験と同様の方法で培養した後 […] -
検体・各種試験
ウルトラファインバブル(UFB)による除菌効果を調べたいのですが?
ウルトラファインバブル(UFB)、ナノバブル、マイクロバブルなど、何らかの機能を付与させた水による、菌の物理的除去効果を調べる試験受託が可能です。決まった試験方法があるわけではございませんので、協議をしながら方法や条件を […] -
検体・各種試験
硫酸塩還元菌の生菌数を測定することはできますか?
概ね実施可能です。試験方法が一律に決まっているわけではありませんので、何かご希望がございましたらご相談ください。 「JIS K 0350-60-10 工業用水中の硫酸塩還元菌試験方法」を参考に、下記のように試験することも […] -
検体・各種試験
報告書の結果を見たのですが、これは抗菌効果があると言っていいのですか?判定基準はありますか?
判断のご参考として、下記をご覧ください。弊社において試験結果の解釈のアドバイスを差し上げることは可能ですが、最終的には試験ご依頼者様にてご判断ください。 1. 試験規格によって規定されている場合、既定の判定基準を参考に抗 […] -
検体・各種試験
吸水性樹脂の抗菌性試験はできますか?
実施可能です。文書化された方法ですと、下記のような方法がございます。・一般社団法人日本衛生材料工業連合会・吸水性樹脂工業会「吸水性樹脂抗菌性能試験方法」・JIS S 0252 尿吸収製品用吸水性樹脂の抗菌性試験方法・抗菌 […] -
検体・各種試験
【カビ抵抗性試験】各種書類の提出や試験施設の見学、試験時の立会いなどはできますか?
試験をお申込みいただく前に事前の協議が必要です。 ◆各種書類の提出について標準的なご提出書類は、和文のご報告書のみです。培養中の温湿度データ、使用器具の校正記録や写真などは含まれておりません。これらをご希望の場合は、事前 […] -
検体・各種試験
一般生菌数を測定したいのですが?
一般生菌数は、あくまで「食品衛生法」や「食品衛生検査指針」でよく用いられる項目の一つです。主に細菌の生菌数を測定する試験は、文書により項目名や培養条件が多少異なります。食品以外の製品(検体)の場合、最もご依頼が多いのは、 […]