-
検体・各種試験
生菌数測定では顕微鏡を使うのですか?
微生物の試験では顕微鏡を多用するイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、生菌数測定の際は、通常顕微鏡は用いません(広告において、イメージとして顕微鏡を覗いている写真などを使用する例はあるかもしれません)。 生 […] -
検体・各種試験
〇〇は実は汚い、といったようなデータが欲しいのですが?
生菌数を測定する試験は実施が可能ですが、意図されているような結果になるかは不明です。 また、試験結果は一般的なものではなく、あくまで一例となります。 さらに、必ずしも「汚い=生菌数が多い」とは言えませんし、生菌数の多い・ […] -
検体・各種試験
すぐに結果が知りたいのですが?
恐れ入りますが、生菌数測定の結果は、その日のうちに判明するようなものではございません。検体を培地に接種し、微生物のコロニーが出現するまで培養し、コロニーを計数して生菌数を算出しますので、培養時間と結果取りまとめの時間がか […] -
検体・各種試験
身の回りの場所や物の生菌数のデータが欲しいのですが?
汎用的にご提供可能なデータが基本的にございません。条件などによって生菌数が大きく異なるため、あくまで調査を行ったときの実測データとなり、常にこの程度の菌数が存在するといったような前提で言及することは困難であると考えられま […] -
検体・各種試験
液体培地法か寒天培地法では、どちらの試験法が適していますか?
基本的には液体培地法で試験を行い、検体の特性や試験菌の種類によっては、寒天培地法を用いて試験をします。 寒天培地法と液体培地法の違いにより、試験結果に意味のある差を与えるようなことは、基本的にはございません。 ただし […] -
検体・各種試験
水に不溶な検体なのですが、MIC試験は可能ですか?
可能でございます。 適当な有機溶媒(エタノール、DMSO、アセトンなど)に検体を溶解させたものを液体培地に接種して試験します。溶媒への溶解度によっては設定できる濃度に制限が出てきますので、可能でしたら溶解度などの情報を頂 […] -
検体・各種試験
サンプリングは来てもらって行うのですか?あるいはサンプリングしたものを送るのですか?
空中浮遊カビなど、微生物のサンプリングは、弊社の担当者がご依頼者様の指定場所に伺って行うことも可能ですし、弊社からご依頼者様宛てにサンプリング機器や平板培地、拭き取り検査用綿棒など※を目的に応じて送付し、ご依頼者様におい […] -
検体・各種試験
MIC試験の結果を見るとばらついているように思えるのですが。
MIC試験では、絶対的な値が求まるわけではなく、試験を行うごとに多少前後します。 弊社では、通常3回試験を繰り返し実施しますが、「ある濃度(例:125 ppm)で試験菌の発育を抑えることもあれば、別の濃度(例:500 p […] -
検体・各種試験
濁った検体でもMIC試験が可能ですか?
もともと濁りのある検体の場合、原則としてMICの判定ができません。MICの判定は、試験培地(検体と混和した液体培地)の試験菌の発育による濁りを肉眼で判定して行うためです。 ただし、濁りの程度や試験菌種にもよりますので、ま […] -
検体・各種試験
試験をした結果、浮遊カビ数が多いか少ないかは分かりますか?
明確な基準や法規があるわけではありませんが、日本建築学会に維持管理基準の参考値がございます。 ただし、あくまで維持管理の参考値であり、この値が感染あるいは汚染を起こす境目の値であるわけではありません。 ——日本建 […] -
検体・各種試験
カビ抵抗性試験をする時間がないのですが、何かいい方法はありませんか?
JIS L 1921(≒ISO 13629)の抗カビ性試験であれば、培養時間が42時間と短いため、納期も多少短縮されます。 しかし、カビ抵抗性試験の結果との相関性があるわけではありませんので、試験目的や、試験データの提出 […] -
検体・各種試験
抗菌試験結果にばらつきが見られるのですが?
生菌数として有意な差と言えるのは、一般的に約10倍以上、あるいは常用対数値で0.5以上の差であり、これ未満の場合は一般的に許容されるばらつきの範囲です。(対照やブランクのばらつきとも比較し、総合的に判断します) 抗菌力が […] -
検体・各種試験
除菌・抗菌・抗カビ効果を調べたいのですが、何をしたらいいのか全く見当がつきません。
検体の性質や性状、試験目的により、試験方法を検討します。 下記のような内容を可能な範囲でご教示ください。 1. 検体の性質や性状について ・検体の性状・形態・素材はどのようなものでしょうか?(液体、固体、粉末、平板、特殊 […] -
検体・各種試験
分離しやすい検体ですが試験はできますか?
試験自体は可能です。 試験菌液を接種するときや、各測定日の生菌数を測定するときに検体をよく攪拌し、試験操作を行います。その他の操作をご希望の場合はご教示ください。実施可否を回答いたします。 -
検体・各種試験
現場の実態と同じ菌数で除菌試験をすることはできませんか?
生菌数が少ない場合が多いため、確認できる生菌数の減少幅が小さく、評価がしにくくなってしまいます。 したがって、ある程度の生菌数の試験菌液を調製し、試験を実施する必要があります。 また、現場で採取した菌を用いて試験をするこ […]