ろ過装置やフィルターでのろ過前後の生菌数を比較する除菌試験はできますか?

試験可能でございます。

試験方法

JIS K 3835 精密ろ過膜エレメント及びモジュールの細菌補足性能試験方法」に基づいた試験方法が、最もご依頼の多いケースです。
液体圧送用タンクに試験菌液※1を入れて加圧※2し、検体(フィルター)に試験菌液を通液した後、ろ液の生菌数をメンブレンフィルター法などで測定します。

※1 得たい細菌補足性能(LRV: Log Reduction Value、例: LRV≧8、LRV≧9など)を基に試験菌液の濃度や通液量を設定します。
※2 圧力は検体の使用方法などを基にご指定ください。(例: 100 kPaなど)

◆その他の試験方法の例
JIS S 3201:2019 附属書B 細菌除去性能試験方法
*その他、ご希望の方法がございましたら、お気軽にご相談ください。

試験菌

Brevundimonas diminuta など

注意点

1. 検体(フィルター)の親水化処理

検体が疎水性であり、そのままでは通水できない場合、何らかの方法で親水化処理を行う必要がございます。親水化処理の方法をご教示ください。(100 kPaでIPAを100 mL通液し、その後精製水1 Lを通液してIPAを洗浄する、など)
弊社にて親水化処理が必ずしも適切に実施できるとは限りませんので、可能であれば、親水化処理を行った後に、ウェットパック状態などでご提供いただけるとスムーズです。

2. ハウジング・アダプターなど

フィルターのハウジングや、液体圧送用タンクに接続するためのアダプターなどのツールのご準備について、お打ち合わせが原則必要となります。

3. 検体の滅菌

通常、フィルターおよびハウジングを高圧蒸気滅菌(121℃で15~20分程度)してから試験に用いますが、検体が熱に弱いなど、高圧蒸気滅菌ができない場合はそのまま用いますので、別途ご相談ください。 なお、試験に使用した検体の返却をご希望の場合、原則として高圧蒸気滅菌後のご返却となります。

4. 予備の検体

弊社ではさまざまな形のフィルターやハウジングをご提供いただき、試験を実施いたしますので、細心の注意を払って試験を実施したとしても、一度では試験が適切に行えない可能性もございます。可能でしたら、予備の検体をご準備いただければ幸いです。 試験に使用しなかった検体については、そのままのご返却が可能ですので、ご希望をお知らせください。

5. お見積り

お見積りにあたっては、検体の種類数をご教示ください。 (試験繰り返し回数は、特にご希望がない限りn=1で行います。ご希望がございましたら、その旨ご教示ください。) また、画像(通液前後の生菌数をイメージしたシャーレ画像など)が必要な場合は、その旨ご教示ください

6. その他

気体を介して菌をフィルターに通す方法は承っておりません。気体を通す用途のフィルターであっても、必ず液体を介して試験を行います。
・試験後の検体を光学顕微鏡などで観察しても、試験菌を観察することはできません。