-
その他
カビの初発菌数が少なく思えるのですが?
カビの菌種によっては、性質上胞子を多く作らず、高濃度の胞子液調製が難しいものがございます。 そのため、生菌数の減少幅が十分に調べられない場合がございます。 対照が減少しておらず、検体における各測定値すべてが一様に検出限界 […] -
その他
なぜカビの菌糸などではなく、胞子を用いて試験をするのですか?
発芽後、菌糸を伸ばした状態のカビを用いることも不可能というわけではありませんが、試験菌液の菌数を調整することが難しいこと、均一な菌液の調製が難しく検体と菌体が均一に接触しにくいと考えられることから、適切かつ正確な試験にな […] -
その他
効果が出やすい試験条件を考えてくれませんか?
どのような試験条件で効果が出やすい傾向にあるかはお伝えできます(※)が、試験条件はあくまで試験ご依頼者に決定いただく必要がございます。 試験条件が製品の使用方法・条件や用途などと乖離してしまう場合、実使用時の効果を調べる […] -
その他
日本果汁協会の耐熱性好酸性菌統一試験法は実施可能ですか?
試験実施可能でございます。費用など、詳細はお問い合わせください。 -
その他
試験計画書を作成してもらえませんか?
試験前に試験計画書を作成することは標準的には行っておりませんが、ご希望に応じてご対応可能です。 作成にあたっては費用が加算される場合があり、納期へも影響します。 細かな試験方法を事前に確認しておく必要がある場合は、ご報告 […] -
その他
食品衛生法上の登録検査機関ですか?
弊社は食品衛生法上の登録検査機関ではございません。 食品を検体とした各種微生物試験は受託しております。 -
その他
エンドトキシン試験をしたいのですが?
エンドトキシン試験は現在受託しておりません。お力になれず申し訳ございません。 -
その他
「衛生微生物研究センター調べ」等の記載のある製品・資料などについて試験詳細等を聞きたいのですが?
恐れ入りますが、試験の結果や内容にかかわる部分については、守秘義務の関係上、ご依頼者のご承諾なしにお答えすることができません。 -
その他
ホームページに記載されている試験データを使用してもいいですか?
●弊社ホームページ記載のデータについて引用元を記載のうえ、ご使用いただいて構いません。ただし、普遍的なデータではなく、条件によっては同様の結果にならないことにご注意ください。弊社で実際に調査した際も、逆の結果になることが […] -
その他
菌株レベルで試験結果は変わりますか?
変わる可能性はありますが、程度は検体、試験菌種等、条件によりケースバイケースですので、一律に言及、予測することは困難です。 -
その他
カビの生育過程の映像を撮ることはできますか?
カビが生育していく過程を映像として撮ることは、弊社において実施しておりません。カビそのものの画像、ある物にカビが生えている画像等は、ご提供可否を含めご回答いたしますので、お問い合わせください。 -
その他
どんな試験をしたらいいか相談に乗ってもらえますか?
ご依頼の目的に沿った試験項目、試験方法の選択など、お客様のニーズに合わせた試験項目設定のご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。 -
その他
CODを測定することはできますか?
弊社ではCOD(化学的酸素要求量)やBOD(生物化学的酸素要求量)、TOC(全有機炭素)等の化学分析は行っておりません。水中の生菌数を測定することは可能です。 -
その他
検体の遊離塩素濃度を測定することはできますか?
微生物試験実施の際に、残留塩素計を用いて検体の遊離塩素濃度を測定することも可能です。ご希望の旨をお知らせください。 -
その他
採用は行っていますか?
下記のページをご参照ください。 採用情報